スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
友人の橋本正得さんが主宰する「枝豆収穫体験」の手伝いに行くことになった。

行ってビックリ。

土曜日の参加者は約100人。

日曜日は250人も来るという。

オレの担当はバーベキュー。

すっかりバーベキュー担当の主任になってしまった大企業の部長・飯野さんは、毎回、ボランティアで参加している。

「敏さん来てくれて嬉しいです。昨日はひとりで焼いてましたから。全て焼いたらお帰りください。後片付けはしますから」と。

橋本さんが、柏・沼南町の農業を少しでも活性化させようと始めた「農菜土」も、今年で3年目(?)。

収穫ファンの間で定着してきたようだ。

旬の野菜は、なんでもそうだが、取れた違うまいに決まっている。

今回の枝豆だって、甘くてホントに美味しい。

スーパーではまだ高い値段がついているけど、一区画1500円で3キロぐらいは採れるんじゃないかな。

子供連れホファミリーが中心。

中には、東京港区の芝公園からの参加者のいた。

子供が泥だらけになりながら枝豆の茎を抜く。

そして、支給された袋に、枝からもぎ取って入れる。

みんな楽しそうだ。

その作業が済むと試食会。

茹でたての枝豆、トウモロコシの炭火焼、ジャガイモ、ソーセージとネギの串焼きなどが配られる。

お餅があったり、泥付き葱焼もあることがある。

今回は無かったが、泥付き葱を真っ黒くなるまで焼いて、芯だけ食べるという贅沢。

こんなことは、この会に参加しなくては味わうことができないよ。

今回のトウモロコシも、皮がかぶったままで黒焦げになるまで焼く。

甘~い香りが漂う。

「あ、美味しそう」という参加者に、飯野くんは「中で試食してください」と優しい言葉をかける。

すっかりスタッフの一員だ。

子供たちに、井戸水で手洗いを勧めたりするのも飯野くん。

彼は根底優しい奴だ。

「次も来て下さいね。ボクもいるから。今度は8月のトウモロコシですよ」と、アピールも。

7月下旬に、トウモロコシの収穫体験に来る客のために、カブト虫とクワガタを取りに行かなきゃ。

前にも書いたが、沼南の農家で、クヌギ林を作り、その側に堆肥を積んである。

カブト虫が、孵化する環境が出来ているのだ。

農家の方の贅沢な遊び。

梅雨が明けた1週間だけ、異常にカブト虫が取れるのだ。

このタイミングで行くと、一本の木に30~50匹のカブト虫とクワガタがいる。

雄1匹に雌2匹の割合で取る。

この畑に近くなるとカブト虫の匂いがするから凄いよ。

ところが、このカブト虫を1週間も事務所において置けない。

餌は食べるし、匂いが凄い。

一度事務所の風呂場に入れておいたら、秋まで臭かったと聞いた。

だから、8月6日に配布するために、オレが行けるのは7月31日。

タイミングはいいと思うよ。
2016/07/04(月) 11:19 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください