スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
不倫報道が続く芸能界。

芸能界ばかりじゃない。

国会議員も不倫で議員を辞めてしまった人もでた。

ベッキーさん、狩野英考さんに続いて、あの桂文枝さん(72)も34歳年下の演歌歌手の紫艶さん(38)と20年間不倫関係を続けていたと報じられた。

文枝さんは、涙ながらに「家族。子供たちもそう。嫁さんには44年間、私のために一生懸命やってくれて(2ショット写真で誤解を生み)裏切るようなことになってしまい『本当にあんたは脇が甘いからや』と言われました」と会見。

不倫問題は「娘というか、そういう感じで応援してきました」と否定し、2年前の落語会の舞台に挨拶に来て以来会っていないといい、その前も「10年か12年かくらい会ってなかった。「彼女にはしっかり頑張ってほしい。おっとりとした人なので、体のこととか、こういうことで追い込まれてみたいなことで大変心配しております」と。

紫艶さんは「100対0で私が悪い。師匠に申し訳ない」と謝罪しながら「期間が空くことはありましたけど事実です」と、交際があったことを告白。

「師匠は後輩から厳しい人と畏怖されているが、プライベートでは優しいし尊敬できる人。私にとって師匠であり、父親のようであり、恋人です」と、念押し。

それにしても、文枝さんの会見はヘタだね。

会見は難しいと言うのがオレの自論だけど、文枝さんは、やっぱり間違えてしまったね。

何も泣くことは無い。

「私も長く芸能界で芸人を務めてきました。皆さんが想像するようなことがあったのか?と聞かれれば、皆さんの思う通りでいい
ですよ。彼女が、そんな発言をするとは思えないけど、言ったのなら皆さんにおまかせします」と、笑い飛ばせばよかったのにと思うね。

不倫がただしいとは言わないが、72歳の文枝さんは、笑って対応した方が、世間には通用したと思うね。

あの対応じゃ、6股疑惑を掛けれレて、オドオドしながら現恋人(?)とテレビ出演した狩野英考さんと同じ。

文枝さんは大師匠なんだから、師匠らしく堂々としていて欲しかったな。

泣いてしまった師匠をテレビ番組「新婚さんいらっしゃい」で見るのは辛いかも。
2016/02/23(火) 10:57 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
この日のゲストは「いまでもアイドル」を歌う宇野美香子さん。

アイドル全盛期の松田聖子さん、薬師丸ひろ子さんらに続けとばかりに1982年に「きゃんきゃん」という3人組アイドルとしてデビューした。

同期には小泉今日子さん、中森明菜さん、原田知世さん、堀ちえみさんらがいる。

華々しくデビューしてシングル4枚、アルバム2枚を発売したが、たった2年で解散。

「私は歌手になりたかったし、歌謡曲ではないポップスを歌いたかった。ふたりは、女優になりたかったひと。それが解散の理由かな」と。いまでも3人は仲良しで、食事にも行くし、連絡を取り合っているという。

「私も含めてみんな結婚してママになっているんですよ。ふたりは専業主婦」と、話す宇野さんは、解散して出会った男性と結婚する。

オーストラリアと日本を行き来する実業家だった。

ふたりの子供にも恵まれたが、7年前のご主人が他界。

再び芸能界に戻ってくることになった。

長男は26歳。次男も24歳になった。

「まだ高校生だった二人を抱えて生活するのは大変でした」と、笑っていたが、シングルマザーは大変だったろうな。

そして、1昨年カムバックした。

「歌手の戻らないか、と周囲に勧められて。子供たちのも相談しました。ふたりとも『いいじゃない。やれば』と言ってくれました。一番嬉しかったのは、最初にライブを開いたときに、息子が『お母さん、輝いていて綺麗だよ』と言ってくれたこと。この一言で頑張れると思いました」という宇野さんは、国歌奉唱歌手と言う肩書きを商標登録して「君が代」の持つ意味を広げて行きたいと提案している。

結婚・出産・子育て・夫の死など、様々な出来事を乗り越えてきた宇野さんは「人生にはどんなことでも、何一つ無駄はないことや愛されていると言う自信と安心が人を成長させていくのだと感じました」という信念で、これからも平和、幸福を求めていくという。

「君が代物語」と言う漫画も出版した。
2016/02/23(火) 10:55 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
兵庫・尼崎で、友人の読売テレビの情報局センター長が、オーケストラのコンサートに参加するという。

人生で、オーケストラと言う演奏会に行ったことがなかったオレだが、友人がbassoonを担当するというので聞きに行くことにした。

尼崎のアルカイックホール。

大きな会場は、ほぼ満員。

高谷光信さんの指揮の下約60人が各パートを担当する。

Cドビッシー「牧神の午後への前奏曲ホ長調 作品86」を10分、休憩15分と言われても初めてだから分からない。

前の方の席にいたが、メンバーが見えない。

2階席の一番左の前列が開いていたので、そこに座り直した。

ステージが良く見える。

友人も中央で演奏している。

そして、Gマーラ「交響曲第7番“夜の歌”ホ短調」が約80分続く。

「今のうちにトイレを」と言う場内アナウンス。

「え、80分」と思ったけれど、これが短いぐらいに感じた。

友人が担当したオーボエ、バイオリン、チェロ、バス、ハープ、ヴィオラ、ホルン、ファゴット、マンダリン、ギターなどの奏者が見える。

なかでも、中央おくでティンパニーを叩く女性がやたらかっこよく見えたし、フルートの音色も良く聞こえた。

トライアングル奏者は、時々立ち上がって音を鳴らすが、この音も澄んだ音色だった。

「ソノリテ」の30回の記念講演だったらしいが、また聞きに行きたくなるほど感激した。

この日は、コンサートマスターや奏者の動きや、楽器の音色に興味を持って楽しんだが、次回は、じっくりと曲を聴いてみたい。

ただ、オレの友人が担当したオーボエは、良く聞こえなかったけ
ど、オーケストラには大切なパートなんだろうな。

とにかく、映画にいっても寝てしまうオレが、初めてのクラシックに興奮を覚えたのだから、オーケストラと言うのは凄い魅力を持っているのだ。

知らなかったオレが、存していたような気がするね。

それにしても、みんな素人じゃないよね。

友人は、本職があるからプロじゃない。

そして、演奏会が終了して、指揮者が、数人を紹介する。

これもカッコいい。

友人も紹介されていたから、オーボエの責任者なんだろう。

最後は全員でご挨拶。

指揮者がステージから消え、再び登場して、改めて奏者を紹介。

数回繰り返され演奏会は終わったが、その瞬間に、もっと聞きたい、観たいと思った。

次は、望遠鏡を持参しようかな。

奏者の表情が良く分かるように。
2016/02/23(火) 10:53 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。